U-NEXTをもう使わなくなったときの解約方法や退会方法をご紹介しています。
有料サービスなので、解約方法が複雑だったりするとトラブルになってしまうので、それは絶対に避けたいところ。
今回はiPhoneやAndroidにかぎらず、U-NEXTの解約方法を徹底的に解説。
さらに、解約と退会の違いやその前にチェックすべきポイントもお伝えしています。
テレビ上での解約は不可
アプリの削除やログアウトでは解約されません
複数の親アカウントがある場合は全て解約の必要がある
公式サイト:https://video.unext.jp/
U-NEXTの解約方法
U-NEXTは支払い方法によって解約方法が異なります。
具体的には4つのパターンが存在しています。
- Amazonでの支払い
- AppleIDでの支払い
- Google Playでの支払い
- 上記以外の支払い方法
基本的にweb上の公式サイトから登録をした場合は④の支払い方法のことが多いです。
Amazon支払いの解約
U-NEXTを以下のデバイスで登録した場合はこちらの解約方法になります。
- Amazon Fire TVから申込
- Fire TV Stick上から申込
- Fireタブレット上から申込
自分が請求を観た際にAmazon殻となっている場合はこちらの解約方法でU-NEXTを解約できます。
Amazonの公式サイトへアクセスをしてメニューの『アカウントサービス(「デジタルコンテンツ」)』の『アプリライブラリと端末の管理』を選択して、定期購読からU-NEXTを解除することで完了となります
Amazonをweb上で開けない場合は、新規タブで開くことでアプリが起動せずにスマホでもwebサイトを開くことができます。
※Amazon経由でU-NEXTに申し込んだ場合は管轄がAmazonとなるため、U-NEXTへお問い合わせをしても解約ができないのでご注意ください。
Apple ID(iPhone)での解約
以下の場合が該当です。
- iPhone/iPadのアプリから新規登録。
- iPhone/iPadのアプリからサービスを追加。
AppleIDで月額課金となっているので、アプリ上からの解約となります。
U-NEXTのwebサイトでは不可。
まずはU-NEXTのアプリを開いて画面右上に表示されている『アカウントマーク』をタップ。
マイページを開いたら『アカウント・契約』を選択して『契約内容の確認・解約』から『定額制サービスを停止』を選択することで完了おなります。
解約が完了すれば、〇〇年○月○日に終了予定と表記されます。
Google Play(Android)での解約
Googleから直接請求が来ていたり、以下で登録した方が対象となります。
- Android(GooglePlay課金)のアプリから新規登録。
- Android(GooglePlay課金)のアプリからサービスを追加。
Google Playストアを開き、アカウントボタンを押して『お支払いと定期購入』から『定期購入』を選択。
一覧にU-NEXTアプリがあるので、選択した後に定期購入を解約を選択し解約事由を選択し、次へを押して『定期購入を解約』を押すことで完了となります。
解約が完了すると、”キャンセルされました”と表示がされます。
上記以外の方法の場合
以下の方が対象となります。
- webサイト上から申込。
- 対応テレビ上から申込。
- 電話勧誘で申込。
- ショップ、ブースなどの対面申込。
この場合は手続きをした24時間以内に動画が視聴できなくなります。
- webサイトへアクセス
- アカウント・契約
- 契約・決済情報
- 契約内容の確認・解約
- 解約手続き
まずはU-NEXTの公式サイトへアクセスします。
次に画面左側のメニューから『アカウント・契約』を選択し『契約・決済情報』から『契約内容の確認・解約』を選択。
あなたが契約しているサービスの一覧が表示されてますので、解約したいプランの『解約手続き』を選択します。
この際、webサイトから解約できる月額サービスが複数ある場合は”すべて解約”を選択すると一括で解約できます。
webから解約できるサービスが1つの場合は”すべて解約”は表示されません。
上記の手順で解約が完了となります。
U-NEXTの退会方法
退会と解約の違いとは
基本的に、解約をした時点でU-NEXTから料金が請求されることはありません。
退会=解約というのは正確ではありません。
退会はU-NEXTからアカウントを削除することになります。
- 解約;月額サービスの停止
- 退会:アカウント削除
退会はプランを停止(解約)した後でないとおこなえません。
退会(アカウント削除)する方法
U-NEXTのメニューから『アカウント・契約』を選択し『契約内容の確認・解約』を選択して、画面の下部にからアカウント削除を選択してください。
アカウント削除をすると、購入した書籍や漫画が見れなくなることはもちろん。
レンタル中の動画作品も一切視聴できなくなります。
その他U-NEXTに関するサービスを受けることができなくなります。
一度削除したアカウントの復元はできないのでよくお考えの上、アカウント削除を検討したほうが良いです。
U-NEXTの解約と退会前のチェックポイント
以下の項目を確認して解約や退会をするのがおすすめ。
- U-NEXTを使って動画を視聴しない
- 有料サービスに満足できない
- 雑誌読み放題や電子書籍の購入もしない
- レンタル作品が見れなくなる
- 購入した電子書籍が見れなくなる
- 所持しているポイントが全消失
- 親アカウントだけではなくて子アカウントも全部停止になるが問題なし
- 今後はU-NEXTを利用する予定はない
U-NEXTの解約・退会に関するよくある質問
アカウント削除(退会)がうまくできない
考えられる理由は2つあります。
- プランの解約をしていない
- 親アカウント以外からおこなっている
月額プランの解約を行ってから出ないとアカウントが削除できないので、マイページから月額プランが解約できているかどうかを確認してみてください。
また、最初に登録をしたのが親アカウントとなりそこから最大3つまで子アカウントが作成できますが、子アカウントだとアカウント削除ができません。
無料トライアル期間中に解約をしたらどうなるの?
U-NEXTは最大31日間無料トライアルを実施しており、トライアル期間内であれば料金が発生しないようになっています。
残りのサービス利用期間が残っていたとしても解約をした時点から利用ができなくなります。
解約をしたのに料金が発生している理由とは?
U-NEXTは料金の発生と請求にズレがあります。
例えば、クレジットカードで支払いをした場合は、カード会社への請求したタイミングとカード会社からあなたへの請求のタイミングがずれてしまい、解約をしたのに翌月に引き落とされているケースもあります。
さらに、カードの利用が上限までいっていたり何かしらの理由で支払いと請求のタイミングがずれることもあります。
面倒だからアカウント削除だけしたい!
月額プランの解約をしてからではないとアカウントの削除ができないのが二度手間となってお面倒なのは事実。
しかしながら、月額プランの解約をせずにアカウント削除(退会)ができないようになっています。
購入したポイントや作品、レンタル作品はどうなるの?
解約をした時点では残っていますが、アカウント削除を行うと完全にあなたのデータが削除されてしまうため、全て消失することに。
ポイントや購入した作品がある場合はよく検討してからアカウント削除を行いましょう。
日割りや返金はあるの?
U-NEXTでは日割りや返金は対応していません。
そのため、解約するタイミングをよく考えてから行いましょう。
解約をするベストタイミングは?
マイページ『アカウント・契約』からプランの次回請求日が観れるので、その日までに解約をすることが良いです。
もしも、解約を忘れてしまった場合はすぐに解約をしたほうが次回も請求される事が防げます。
U-NEXTの解約や退会のまとめ
U-NEXTで退会できない理由は先に月額サービスを解約していないから。
まずは解約をしてからアカウント削除(退会)ができるようになっています。
そして、アカウント削除をするとこれまで利用してきた経歴がすべて消えてしまうので、もう二度と絶対にU-NEXTを利用しない場合を除いてアカウントは残しておくことをおすすめします。
また、U-NEXTの代わりにもたくさんの動画配信サービスがあります。
おすすめは無料トライアルがついている以下のサービス
上記はどれも無料トライアルを実施しているのでまずは気にいるかどうかを気軽に試してみてはいかがでしょうか?
もしくは別記事にて20個ある動画配信サービスを徹底比較しています。
本ページの情報は2023年2月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。